
文章を書くということは、自分の意見を相手に伝えるということでもあります。つまり、自分の意見や考えがなければ、相手に伝わる文章は書けません。
そのため、情報を遮断し一つのテーマについてじっくり考える時間を作り、自分の意見をまとめることが必要です。
この記事では、多くの情報が得やすい世の中で、情報を受動的に捉えるのではなく、能動的に捉え自分の意見をまとめる方法について解説していきます。
1、あらゆることに対して自分の意見を言えますか?
自分の意見を求められる文章を書かなくてはならない場合、なにか意見を述べようとしても、肝心の意見がなかなか出てこない経験はありませんか。
普段の生活で触れている時間が長いテーマ(自分の仕事や趣味など)に関しては自然と自分の意見がまとまっているものですが、あまり触れることのないテーマ、例えば政治経済、環境問題、戦争、少子高齢化、遺伝子操作などのテーマに関して自分の意見を理路整然と述べられる人は、多くないと思います。考える時間が少なければ少ないほど、自分の意見を展開することは難しいものです。
2、自分の意見を述べられるようになるために
いつでもスマートフォンなどで情報が手に入る時代ですが、情報を見て終わりになっている人は多いです。今朝見たニュースを覚えているでしょうか。ただ、見ただけになっていませんか?
情報は入手するだけでは人は受け身の姿勢のままです。情報を入手し活かすためには、その情報の意味を能動的に考える必要があります。
では、どのようにしたら能動的に情報の意味を考えることができるようになるのでしょうか。
それは情報を遮断し、普段の生活の中で考える習慣を持つことです。毎日が忙しくて、じっくりと物事を考える時間が取れないと考えている人も多いかと思います。しかし、通勤中、トイレ、お風呂などの時間を使い、5分でも10分でもいいので、自分の考えたいテーマについて考えることはできると思います。
この習慣をつけていくことで、いざ自分の意見を書く場合に、物事に対して能動的に考えることができるので、自分の伝えたいことをすらすら書くことができます。情報に対して受動的な自分を能動的な自分へと変化させていきましょう。
宮嵜 幸志
最新記事 by 宮嵜 幸志 (全て見る)
- 文章構成と内容に関する12個のチェックリスト - 2015/04/03
- 初めての確定申告を外注してみた。記帳から申告まで丸ごとお任せ! - 2015/02/12