Pocket

「てにをは」ということばを聞いたことがありますか?これは「助詞」の昔の呼び名です。かつて、漢文を読み下していた時代に由来し、もともとは「助詞」だけでなく、自立語をサポートする単語の総称でした。

助詞は、用言や体言などの語について、

  • 語と語の関係を示す
  • 細かい意味を添える

この2つの働きをします。

現代では「てにをはが合わない」という慣用表現があり、助詞の使い方が不適当である場合や、そこから転じて話のつじつまが合わない場合を示す時に使います。

この慣用表現の意味が示す通り、助詞は単独では意味を持たない付属語ですが、使い方を誤ってしまうと、伝えたいことがうまく伝わらなくなってしまいます。つまり、微妙なニュアンスを伝えるには、この助詞をしっかりと使いこなす必要があるのです。

助詞の性質と分類

「付属語」と呼ばれるように、「助詞」は単独で文節をつくることはできませんが、常に自立語に伴って文節をつくります。また、「助動詞」とは異なり、活用はしません。

助詞は、働きによって以下の4種類に分けることができます。

  • 格助詞

 が、の、を、に、と、へ、より、から、で、や、etc

  • 接続助詞

 ば、ても、けれど、が、ながら、ところで、etc

  • 副助詞

 は、も、こそ、でも、しか、まで、ほど、など、etc

  • 終助詞

か、な、や、の、ね、さ、etc

助詞は上手に使わないと、意味が伝わりにくい文章になってしまいますので、文章を書き終わった後も推敲するようにしましょう。

Pocket

The following two tabs change content below.

宮嵜 幸志

株式会社YOSCA 代表取締役 http://yosca.jp/ 東京都生まれ。前職のWEBマーケティング会社にて百を越えるWEBサイトを制作。さらに、数千のWEBサイトの制作指揮を行う。そこで得たWEBライティングの知見を活かし、現在は記事制作代行事業を展開中。また、フリーライターの養成にも力を入れ、執筆スキル向上のサポートなどを行っている。趣味はバスケットボール、読書、海外旅行。